寒暖差アレルギーにご注意を

みなさんこんにちは!!
浜松市の整体店 Osteon.です!(^^)!

10月に入り急に肌寒くなりましたね。今回は、「寒暖差アレルギー」についてお伝えします。
季節の変わり目などでよく耳にしますが、どんな症状か皆さんご存知でしょうか。
よくある症状ですと、朝晩や日中の温度差が大きくなるこの時期に鼻がムズムズしたりくしゃみが連続で出たりなどが挙げられます。
日中は太陽が出ていて暖かいですが、夕方以降は急激に冷え込む・・・・。秋から冬にかけてや、春先などの季節の変わり目は、1日の寒暖差が大きくなります。こうした寒暖差により起きるくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を「寒暖差アレルギー」といいます。
※因みに寒暖差アレルギーの場合、温度差が7℃以上になると出やすいと言われています。
特定のアレルゲンではないので、風邪薬や花粉症の薬を飲んでも治らない場合は寒暖差アレルギーかもしれません。まだ寒暖差アレルギーの原因は明確になっていないですが、一因として自律神経のバランスが関係あると言われています。

自律神経には様々な働きがあり、体内の環境は適切に保たれています。鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張も自律神経によりコントロールされています。しかし、激しい寒暖差により自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮・拡張の調節もうまくできなくなります。その結果、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりの症状が表れやすくなります。

対策としては、首元を暖めたり、マスクをして冷たい空気を吸わないようにしたりなどがありますが、もともと、季節の変わり目は自律神経の乱れが起こりやすいです。
そもそも、身体の歪みや日々のストレスが溜まっていると骨盤から頸椎にかけての歪み、気分の落ち込みや疲れが溜まることによる姿勢の崩れがより自律神経の乱れを起こします。
1つでも当てはまる方は、ぜひ当店の整体を受けてみてはいかがでしょうか?
驚くほど改善しますよ!!
 
【浜松市 整体 寒暖差アレルギー カラダとココロのお悩みなら Osteon.!!】

2023/10/8