Good bye Mukumi(さよならむくみ)

みなさんこんにちは!!
浜松市の不調専門整体店 Osteon.です!(^^)!

 肩こり・腰痛は皆さん共通するお悩みかと思いますが、足のむくみを気にしたことはありますか?当店でも足のむくみ施術をするケースはたくさんありますが、そもそもむくみがあることに気づいていない方も多いです。むくみやすい人の特徴として・・・
・手足が冷たい
・同じ態勢で過ごすことが多い
・肩こりを感じる
・よく頭痛を感じる
・あまり汗をかかない
・運動不足で立位、座位が多い
・水分や塩分をたくさん取りがち
・足だけでなく、手にもむくみがある
上記はむくみチェックの一部ですが、当てはまる数が多ければ早めの対処をしないとどんどんむくみがひどくなってしまいます。ひどくなってしまうとむくみは血管系の疾患を引き起こしやすく他にも歩行困難を招く恐れもあります。そうなってしまうと膝の痛みやカラダの不調を感じやすくなってしまうので要注意です!
★むくみやすい食べ物
・塩分の多いもの
塩分には、体内に水分を溜め込む性質があります。そのため余分な水分を排出できず、むくみの原因なります。
→外食、レトルト食品、インスタント食品、スナック菓子

・糖分の多いもの
むくみは塩分だけではなく、糖分が影響している場合もあります。糖分は塩分と同様に体内に水分を溜め込んでしまう作用があります。甘いものを摂取し過ぎることでむくみの症状に繋がります。

・アルコール飲料
アルコールは血管内を脱水症状にしてしまう作用があります。アルコールの過剰摂取により身体の水分が失われ血液濃度が高くなります。身体は血液濃度を低くするため、血管内に水分を取り込もうとします。この時取り込んだ水分の一部がむくみの症状に繋がります。

・冷たいもの
身体が冷えると血液循環が悪くなります。それにより足の毛細血管まで十分な血液が循環しなくなります。

⭐️むくみには水分摂取がオススメ!?
上記にも記載ありますが、水分の摂りすぎがあります。それによりすいぶを我慢する人もいます。
実はその習慣が逆にむくみを悪化させる原因とも言われています。
水分摂取量が不足すると身体は体内に水分を溜め込もうとします。そのため下半身に余分な水分が溜まり、足のむくみの症状繋がります。また、体内の水分不足により血液がドロドロ状態になり血行が悪くなることでむくみに繋がります。
足のむくみを解消するためには、適度な水分摂取が必要です。ただし、過剰な水分摂取や利尿作用のあるコーヒーなどは避けたほうが◎。

むくみは季節関係なく起こりやすいですが、特に寒い今の時期に起こることが多いです。
季節以外にも運動不足、偏った食生活、睡眠不足、ストレスなども発生の要因となります。「量を食べていないのに最近体重が・・・。」これも少なからずむくみが原因と考えられます。実際、当店のパーソナライズ整体60コースで骨盤の調整、ストレッチ、もみほぐしを月2回施術したお客様は2ヶ月で3㎏の減量に成功しました!!!
パーソナライズ整体はむくみだけでなく、お客様の症状に合わせて施術を行いますので是非当店の施術を受けてみてください!!!

★むくみやすい生活習慣5選
1.塩分の摂りすぎ
→塩分(ナトリウム)は水分を溜め込む働きがあり、摂りすぎによりむくみの原因となります。塩分を摂りすぎて体内のナトリウム濃度が高まると薄めようとして水分を取り込もうとする作用が働きます。結果、体内に水分が過剰にある状態となり、むくみとなります。麺類を汁まで飲み干す人、外食やコンビニ食の多い人、濃い味付けを好む人、食事の量が多い人は塩分摂取量が多い傾向にあるため注意が必要です。

2.野菜や果物を食べない
→野菜や果物を食べる量が少ない人は、カリウムの摂取量が少ないと考えられているため、むくみを起こしやすい状態を作っています。カリウムはナトリウムが尿中に排出されるのを促す働きがあるため、不足するとむくみの原因を作ることが考えられます。

3.糖質に偏った食事
→ご飯、麺、パンなど糖質に偏った食事ではタンパク質が不足しむくみの原因となることがあります。タンパク質は肝臓でアルブミンとなり、血液中で水分を保持する役割があります。タンパク質の摂取が長期的に不足、血中アルブミン濃度が低下すると水分を血液中に維持できなくなり、水分が漏れ出てしまいます。

4.お酒の飲み過ぎ
→お酒により血液中のアルコール濃度が高まると、血管が広がり水分が漏れ出てしまい、むくみを起こしやすくなります。また食べ合わせで塩辛いものを食べると塩分によるむくみも起こしやすくなります。

5.運動不足
→運動不足では血流の流れが滞りやすくなります。またふくらはぎの筋肉は血液を心臓に押し戻すのを助けてくれますが、筋肉が低下しているとふくらはぎのポンプ機能が働かず、足に水分が溜まりやすくなってしまいます。

なかなか時間が取れないという方は食生活から見直してみると続けやすいかと思います。むくみを取るためには【カリウム】が含まれる食べ物が効果的です。カリウムは余分な水分を排出する働きがあり、むくみの特に野菜、芋類、果物、豆類に多く含まれます。
例えば野菜だと、ほうれん草や枝豆、果物にはバナナやイチゴに多く含まれています。
さらにむくみの防止としては、塩分の取り過ぎに注意なのでスナック菓子やカップ麺、外食等を控えることでかなりむくみの防止となります。

むくみに効く食品5選!!
1.さつまいも
→普段食べるものの中では、スウィーツでも多く見かけあらゆる食物の中でもカリウムの含有量が多く、食物繊維も豊富なため、むくみ解消にオススメです!

2.ほうれん草
→野菜の中でもほうれん草はカリウムが豊富です!

3.里芋
→100gあたりの含有量を比較すると里芋のカリウムはさつまいもより優れています。煮物やお味噌汁にオススメ!

4.にんじんジュース
→カリウムが豊富に含まれ、野菜の栄養を丸ごと摂れる!

5.キウイフルーツ
→キウイはカリウムが豊富だけでなく、ビタミンCも豊富に含まれているので美容にもオススメです!

しかし人によっては、食事や行動を制限することによりストレスを抱えむくみや他の症状を引き起こしやすくなる場合があります。それでもむくみや他の症状を何とかしたい!という方は、パーソナライズ整体とオイルケア(足つぼ)コースのセットがオススメです!
パーソナライズ整体では(例)骨盤調整、ストレッチ、もみほぐしを行います。その後さらに老廃物を体外に出しやすくするオイルケアをすることにより、まるで自分の足ではない感覚を味わうことができます。この体験はOsteon.だけでできる体験ですので、是非一度当店の施術を受けてみてください!!!

明日以降も空きはございますので、お気軽にご連絡ください!
皆様のご来店ココロよりお待ちしております!!


【浜松市 カイロ 整体 むくみ 老廃物 不調 骨盤調整 カラダとココロのお悩みなら Osteon.!!】

2024/3/12