ヒザの痛みとは😩

みなさんこんにちは!!
浜松市の不調専門整体店 Osteon.です!(^^)!

暖かくなり、散歩したりランニングなど運動する方を最近よく見かけます。私も仕事終わりに最近ランニングとウォーキングをやっと始めましたΣ('◉⌓◉’)
やり始めと終わりでストレッチはまめに行っていましたが、やはり急に限界まで身体を動かすとあちこち痛くなり、回復力の衰えを感じました。。。
特に《ヒザ》の痛みを顕著に感じ、大人の階段をまた一段登った気がします💦

皆さんは、ヒザの痛みを感じたことはありますか?
ひどいとヒザに注射を打つ方もお客様の中にはいました。ただ、注射や鍼治療、電気治療はその場は良くても完治しない限り時間の経過と共に再発しやすくなります。整体でも完治は難しいと言われておりますが、当店ではヒザに付いている【筋肉の調整】や【足首の調整】、【股関節の調整】、【骨盤の調整】を行い、階段の昇り降り、長時間歩いてもそこまで痛みがなかったお客様が多数いらっしゃいます!
そもそもなぜヒザが痛くなるかというと、、、、

・ヒザの関節の炎症
→ヒザは普段、全身の身体を支える役割を果たしています。その分ヒザは負担がかかりやすく、歩き方のクセや姿勢の歪みなどの影響で間接の一部に負担が集中し結果的に炎症を起こしてしまう事があります。なかでも、関節の中で炎症が起こってしまうとヒザに水が溜まったり、曲げ伸ばしがしづらくなったりします。

・筋肉などヒザの周りで炎症を起こして痛くなる
→ヒザの中ではなくヒザをサポートする筋肉や組織が炎症している場合があります。ランニングやジャンプ動作、よく歩く方などにみられる症状の一つです。腱の炎症や付着部分の炎症が起こり痛みが出やすくなってしまいます。

・ケガなどでヒザの関節の中で痛みが出る
→ヒザは支えるために、骨だけでなくクッションとなる半月板や靭帯がありますが、急にヒザを捻ったりヒザに負担をかけてしまう事で引き起こされる組織のケガが原因で痛みが出ます。代表的なもので半月板損傷や前十字靭帯損傷というものがあります。

その他にも加齢による軟骨の擦り減りによる痛みや走り続けたり、特定の動作の繰り返しによる痛み(今回の私)
お客様の中でよく聞かれるのが上記の理由でヒザが痛む原因です。
この状態を放っておいてしまうと、変形性膝関節症など何かしらの症状に発展してしまう可能性が高くなってしまいます。整体では症状に発展してしまってからでも施術は行えますが、根本的にヒザが痛みやすい方の特徴として、、、

・足首や股関節が硬くて動かない
→ヒザは基本的に曲げ伸ばしをするだけの関節です。それに対して足首と股関節はぐるぐる回したり、様々な方向に動く関節になっています。足首や股関節が悪くなってしまうとヒザの関節が他の関節をフォローをしないといけなくなるため負担が大きくなり痛みを出してしまいます。

・O脚など足の形に問題がある
→ヒザの形がO脚やX脚などになっていると、ただ立って歩くだけでも通常とは違い内側や外側に極端に負担がかかってしまいます。

・腹筋などインナーマッスルが弱い
→上半身を支えるインナーマッスルが使えておらず、上半身がブレるため足に負担が大きくなります。ヒザは全身を支える関節のため体幹の安定も重要な要素となります。

・水分を摂らない
→筋肉が柔らかく動いたり、疲れた筋肉が疲労から回復するためには水分が欠かせません。カフェインやアルコール類を多く摂取している人は筋肉は脱水傾向にあり、なかなか硬さが抜けなくなっていることが多いです。

当店でも詳しく問診をすると同じヒザの痛みでも《動作による痛み》が人それぞれ違います。多いのは、、、

・ヒザの曲げ伸ばしが痛い(屈伸動作での痛み)
→しゃがむ際やしゃがんだ状態から立ち上がる際に痛む。この場合正座や深くしゃがむことができなくなります。

・立ち上がりや歩き出しが痛い
→ヒザの骨が変形していたり、筋肉の付着部で炎症を起こしている際に痛みが出やすいです。歩き出しの際にズキンと瞬間的に痛みが出たり、立ち上がりでヒザに体重を乗せた際にズキンと痛むことがあります。

・ヒザが腫れている
→ヒザに水が溜まっていて炎症を起こしている場合やヒザの周囲で炎症を起こして腫れてしまっていることがあります。深く曲げたりすると曲げにくかったり痛みが出たりする状態です。

・コキコキ音が鳴ったり関節が動かない
→ヒザの中の半月板が痛んでいた場合、ヒザの中で曲げ伸ばしをするたびに音が鳴ることがあります。

さらにはヒザの痛みでも人によって訴えるヒザの痛みの箇所が違います。主には、、、

・内側が痛い
ヒザの痛みの中でも最も多いとされる部分です。
この部分には内側側副靱帯や半月板、太ももからの大きな筋肉が付着部があり、それらに関する部分で炎症や損傷が起こると痛みが出ます。また骨の変形も内側が多いとされています。

・外側が痛い
ヒザの外側が痛いのにも様々な原因があります。
ヒザの外側には筋肉や半月板の他に、人間の身体の中で一番大きな靭帯が付着している部分があります。
(いわゆるランナーズニー)

・後ろ側が痛い
ヒザの後ろ側が痛みは、ヒザ裏の筋肉の緊張、骨がスムーズに動いていないなどの原因で起こることが多いです。ヒザから少し離れた箇所での痛みは、肉離れの可能性もあるので注意が必要です。

・前側が痛い
ヒザの前側には膝蓋骨や腱があり、痛みがでる場合はこの腱が炎症を起こしてしまっている場合があります。ジャンプなどで着地した際に痛みが出た場合はまえが痛くなる場合が多いです。

・ヒザが腫れている
ヒザの関節に水が溜まっている、ヒザの筋肉の付着部で炎症を起こしてしまっている場合は、正常な状態と比べてヒザが腫れていることが多いです。

上記のように痛みが出る部分が違う、痛み方が違うなどがあるので施術の仕方も異なってきます。他の身体の部位でも同じ肩こりや腰痛でも日常生活は人それぞれなので、Osteon.ではその人その人に沿った施術をさせていただきます!!

今までどこに行っても改善しなかった、もう改善を諦めた、私たちはそのような方もたくさん施術を行ってきました。だからこそ、そんな方々にも私たちの施術を受けていただきたいです!!

本日も明日も営業しておりますのでお気軽にご相談ください♪
皆さまのご来店、ココロよりお待ちしております!!

 
【浜松市 カイロ 整体 膝の痛み ヒザ 不調 痛み 改善 健康寿命 カラダとココロのお悩みなら Osteon.!!】

2024/5/5