-
- 巻き肩・猫背専門 カイロ整体Osteon.トップページ
- ▶Osteon.ゆるりブログ
- 今年もやってきました、クーラー病⚠️
今年もやってきました、クーラー病⚠️
みなさんこんにちは!!
浜松市の不調専門整体店 Osteon.です!(^^)!
まだ6月なのに連日猛暑日が続いて溶けそうになっています🫠
皆さんはもうクーラーを使っていますか?
使うことにより、周囲温度を下げることが可能なので、気温が異常な高温となっても安定した冷却効果が得られます!
しかし使い方や、使い続けることによりクーラー病を発症する可能性があります。
そもそもクーラー病とは、冷房やエアコンがよく効いた室内に夏場に長時間滞在していると、身体の体温調節機能に不具合が生じて、周囲の温度にうまく適応できなくなる病気であり、自律神経失調症の一つであると認識されています。 クーラー病になりやすい人には、通常とは異なる特徴があると言われています。
クーラー病の主な症状として、、、、、
疲れやだるさが取れない
肩こり、首こりがする
手足が冷える(とくに末端の冷え)
ヒザや腰が痛む
食欲不振
下痢もしくは便秘をしている
足がよくむくむ
月経不順
なりやすい人の特徴として、、、、、
日頃から冷えやすい人、平熱が35度以下の低体温の人はとくに注意が必要です。 また、冷房が効いた空間で過ごす時間が長かったり、冷房の効いた屋内と、暑い屋外を頻繁に行き来したりするような人も気をつけましょう。
ひどくなり過ぎると、、、、、
症状としては胃腸障害が出現しやすくなります。 最後が最も重症で、体全体に冷えを感じ、全身症状としてふらつきやめまい、疲労感などの症状がでる段階です。 この段階では少しの冷えでも頭痛がでるなど、生活に支障を来たしてしまいます。
クーラー病を発症しても家の中ならさほどひどくなる症状はでにくいですが、デスクワークの方だと直接冷風が当たる場所に座って作業をする方は特に要注意です。
改善方法として、、、、、
エアコンの冷気は足元に溜まりやすく、足先から心臓にかけて血液の流れが悪くなりやすいです。 仕事中でも1時間に一度くらいは席を立ち、少し歩いたり、軽い屈伸運動をして、足先の血液の流れを改善しましょう。 席を立てない場合は、つま先とかかとを交互に上げ下げするだけでも、ポンプのような働きで血流がよくなります。
他にも、、、、、
冷房病は、不規則な生活習慣などによって自律神経のバランスが崩れることで起こりますので、日常的に充実したセルフケアを実践することで、身体の自律神経状態を整える必要性が高いと考えられます。
不規則な生活習慣を送っている状況に加えて、さらに冷房環境と屋外の気温差による体へのダメージが相乗することによって冷房病の症状は重症化すると言われているため、出来る限り寝る時などを含めて冷房温度と外気との室温差は5℃以内に抑えるように設定しましょう。
したがって、自律神経のバランスを効率よく整備するためには、根本的な原因となっている生活習慣の見直しが重要なポイントであり、具体的には栄養バランスの優れた食事メニューを取り入れて、適度な運動を行ってストレス解消を図ることが効果的とされています。
特に、夏場の暑い時期にも身体を温める温かい食べ物や飲み物などの食品を摂取して、ゆっくりとリフレッシュできるように入浴生活を送って、良質な睡眠を確保することで冷房病を予防して症状改善する効果が期待できます!
また、身体が冷えやすい場合には、厚着をして首周りを温めるなどの事前の対策を実施するように意識しましょう。
冷房病における大切な対策は、体を冷やさないようにすると共に、身体から熱成分が放散しないように、全身を常に温かい状態に保持することです。
全身を温める際の要点としては、主に頚部、手首、足首など太い血管が走行している部位を重点的に保温することで、効率的に全身を温かく維持することができます。
冷房は高温高湿下での夏場の生活を快適にしますが、冷房病を引き起こす場合があるので、室内外の温度差や冷房機の吹き出し口の向きや当たる距離に注意して、冷風を直接的に身体に当てないように認識することが重要です。
夏場の時期に、外気温が上昇すると、自然とオフィスのエアコンの設定温度も低くなり、職場の冷房が効きすぎて体がつらくなり、我慢して働いていると冷房病に陥ってしまうケースも少なくなく、効果的な対策が必要となります。
オフィスにおけるエアコンの設定は職場の人々が快適に仕事業務を行うために注意すべき点であり、職場のメンバーと協力相談して冷房病の対策を講じることが重要な観点となります。
エアコンの設定温度としては、おおむね室温と屋外との寒暖差が5℃以内にすることがキーポイントです。
したがって、真夏の時期においても、大体エアコン温度を26~28℃に設定して、扇風機やサーキュレーターなどを上手に使用する、あるいはエアコンの除湿モードを利用して湿度を低下させることで体感温度を下げて職場でも快適に過ごしやすい環境が作れる可能性があります。
クーラー病は、室内外の気温差によって自律神経のバランスが崩れて、四肢末端の冷えや頭痛など風邪に類似した症状などを含めて心身に多彩な不調が出現する状態です。
室内と外気との温度差がおおむね5℃以上である場合に、特に冷房病やクーラー病に罹患しやすく、主に女性や乳幼児、高齢者に多く認められると指摘されています。
そこで、、、、自律神経のバランスや崩れが気になる方は是非Osteon.にお越し下さい!!
自律神経を整えるために、当店ではバキバキしない頚椎の調整と、その頚椎が歪んでしまう根本的な原因を追求しさらに全体のバランスを整えるための骨盤調整も行っております!!!
施術は他にも、全身に血液をより多く巡らせるために全身のストレッチも取り入れています!
触られるのが苦手という方は、毎週金曜日と、第二日曜、第四日曜に少人数制の(パーソナルもやっております)ピラティスやペルヴィス®️ワークがオススメです♪
※↑詳しくはホームページをご覧ください。
お家でのサポートもOsteon.では行っており、普通の入浴剤とは違う一味違った入浴剤を取り揃えています!気になる方は是非お越しください☆
他にも自律神経を寝ながら整える、枕で唯一特許を取得した【THE MAKURA】を取り扱っております!←不眠症の方にもオススメ✨※気になる方は前回のブログをご覧下さい♪
ご予約は当店専用アプリや、お電話、公式LINEから可能です!
皆様のご来店、ご相談ココロよりお待ちしております!!!
【浜松市 カイロ 整体 不調 痛み 改善 クーラー病 自律神経 ピラティス ペルヴィス®️ワーク カラダとココロのお悩みなら Osteon.!!】
