花粉症シーズン到来🤧

みなさんこんにちは!!
浜松市の巻き肩・猫背専門 カイロ整体Osteon.です!(^^)!
 
皆さん既に花粉症が飛来していることはご存知でしょうか?
2月中旬からは花粉症の飛来が本格化するみたいです🤧
 
浜松に来て8年になりますが、今年も私は既に
スギ花粉にやられています、、、、
 
読売新聞調べによると東京では1月8日には
もう花粉が飛来していたらしいですが、
1985年の調査開始以来、最も早い飛散となりました。
いまや日本人の3人に1人が悩んでいると言われる花粉症。
これから2月、3月と花粉が多くなる季節に、
仕事や勉強のパフォーマンスを
維持するためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
 
専門医によると、
 
症状を軽減し、重症化を防ぐには、花粉とできるだけ
接触しないようにすることも大切です。具体的には、
 
〈1〉花粉情報に注意し、花粉の飛散が多い時の外出を控える
 
〈2〉外出時にマスクやメガネを着用する
 
〈3〉表面が毛羽立った毛織物などのコートの着用は避け、
  帰宅後は玄関で衣服や髪をよく払う
 
〈4〉ふとんや洗濯物の外干しは避ける
 
〈5〉掃除をこまめに行い、特に窓際は念入りに掃除する

などが挙げられます。
 
また、アルコールやたばこは、血管を拡張させたり
鼻の粘膜を刺激したりして、鼻づまりを悪化させるので、
花粉の季節は、お酒の飲み過ぎや喫煙、受動喫煙を避けること。
さらには、十分に睡眠を取り、乳酸菌やビフィズス菌などを
積極的に取り入れて《腸内環境》を整え、免疫力を高めるなど、
日常生活の改善に努めたいものです。
 
そもそも花粉症とは、
くしゃみ・鼻水・鼻づまりに加えて、目のかゆみや充血、
せき、喉や皮膚のかゆみ、だるさ、頭痛、熱っぽい感じなど、
花粉症ではさまざまな症状がみられます。
鼻から体内に侵入してきた花粉(抗原)を異物と認識し、
これを排除しようとして過剰な免疫反応(アレルギー)が
起きてしまうためと考えられています。
 
花粉症と風邪は症状がよく似ていますが、
花粉症は鼻水がサラサラして水っぽいことや、
目の症状があることが特徴です。
風邪と花粉症は同時にかかることもあります。
また、風邪をひいている時は、花粉症の症状が
出やすくなるので要注意です😫
 
花粉症になりやすい人の特徴も実はあります!!!😶
まず家族に花粉症の人がいればなりやすい可能性があります。 
疲労やストレスが多い人、偏食の人、生活リズムが乱れている人、
コンクリートの多い街に住んでいる人も注意が必要です。 
また日本の疫学調査で、生後間もない時期に多くの花粉にさらされると
スギ花粉症の発症リスクが高くなることがわかっています。
 
近年急な物価高や、最近だと受験シーズン、新生活に向けての準備、
転勤や異動など人によっては多くの疲労やストレスを受けてしまう
時期ではないでしょうか。
 
疲労やストレスを受け続けてしまうと、
自律神経にも大きな悪影響を及ぼしてしまいます。
感じている方も多いかと思いますが、
肩コリや首コリ、頭痛、腰の痛みも自律神経が関与します。
ひどくなると巻き肩になり、それが戻らなくなったり、猫背などの
姿勢の悪さにも繋がってきます。
 
そもそも自律神経が乱れてしまうと、腸内環境が悪くなり
いつになっても身体のだるさや不調が抜けなくなってしまいます。
 
その腸内環境の悪さが原因で人によっては
花粉症を引き起こしてしまいます。
 
逆に腸内環境を良くしたり、腸活をすることで
花粉症対策には有効的です!!!
腸活の観点で言えば、食事において腸に良い働きをする菌
(乳酸菌やビフィズス菌)の摂取に加え、
腸内細菌のえさとなる成分(オリゴ糖や食物繊維)も
摂取すると良いです🥰
 
腸内環境と花粉症の関係としてまず、腸内環境とは、
腸内に住みついている約1,000種類、約100兆~1,000兆個あると
いわれる腸内細菌のバランスのことです。
腸内細菌は大きく分けて、人によい影響を与える善玉菌と、
悪い影響を与える悪玉菌があり、“腸内環境がよい”というのは
善玉菌が多い状態で、“腸内環境が悪い”というのは悪玉菌が多い状態。
そして、この腸内環境が花粉症の起こりやすさに
関係すると考えられています。
 
花粉症は、この免疫が花粉を異物だと判断することによって
アレルギー反応が起こることで発症します。
このような免疫に関わる細胞の約60%は
腸内に存在するとされており、腸内環境が悪くなると
免疫のはたらきに異常が起こり、花粉症をはじめさまざまな病気を
招きやすくなるといわれています。
 
巻き肩・猫背専門 カイロ整体Osteon.では、巻き肩や猫背はもちろん、
365日サポートできるように物販にも力を入れています!!!!
 
中でも腸内環境を良くする為に、
《RE:SET  SMOOTHIE》(リセットスムージー)
《OYASUMI  AOJIRU》(おやすみ青汁)
が、オススメです!!
 
リセットスムージーには、
花粉症対策と腸内環境改善に効果的な
3つの主要成分が含まれています。

1. 乳酸菌(3種類3兆個)
腸内の善玉菌を増やし、免疫システムを強化します。
特にBB536株は花粉症症状の緩和効果が期待できます。

2. 食物繊維
腸内環境を整え、善玉菌の餌となります。
また、腸の蠕動運動を促進し、デトックス効果も期待できます。

3. オリゴ糖
善玉菌の増殖を促進し、腸内環境のバランスを整えます。

これらの成分が相乗効果を発揮し、腸内環境の改善に繋げられます。
さらに、リセットスムージーは3年熟成酵素FD末を使用しており、
これにより栄養価が向上しています。
例えば、ほうれん草のビタミン濃度が9倍に増加するなど、
通常の食事では得られない栄養価を提供しています。

おやすみ青汁には、年p健康維持に役立つ5つのメリットがあります。
1. 栄養バランスの改善
大麦若葉や桑の葉などの成分が、不足しがちな栄養素を補います。

2. 腸内環境の整備
食物繊維が豊富で、腸内細菌のバランスを整えるのに寄与します。

3. 睡眠の質向上
クワンソウ(別名:眠り草)が含まれリラックス効果が期待できます。

4. 手軽さ
忙しい毎日でも、水などに溶かすだけで簡単に摂取できます。
抹茶のような風味なので、牛乳と混ぜるのもおススメです!!

5. デトックス効果
クロロフィルが豊富で体内の不要物質排出を助ける可能性があります。
ー・ー・ー・ー・ー・
おやすみ青汁は単なる栄養補給だけでなく、
睡眠の質向上やデトックス効果など、
多面的な健康サポートが期待できます。
ー・ー・ー・ー・ー・
 リセットスムージーとおやすみ青汁を上手く組み合わせることで、
より効果的な腸活が期待できます!
1. 朝
リセットスムージーで食物繊維補給

2. 夜
おやすみ青汁でビタミン・ミネラル補給

この組み合わせにより、以下のメリットが期待できます。

・一日を通じてバランスの良い栄養摂取
・腸内環境の継続的な改善
・睡眠の質向上と朝のスッキリ感

ー・ー・ー・ー・ー・
2つの商品を組み合わせることで、
それぞれの特徴を活かしつつ、相乗効果も期待できます。
ー・ー・ー・ー・ー・
店頭では試飲も行っておりますので、気になる方、
花粉症を少しでも改善したい方
お気軽にご相談ください!商品だけでも購入することは可能です!!
施術も一緒に受けることでさらに自律神経アップの向上や、
巻き肩・猫背の調整による見た目の改善もできます!
自律神経や姿勢が改善されることで、
より腸内環境の改善を図ることができ、
リセットスムージー・おやすみ青汁の良い相乗効果になること
間違いナシ!!!!
ご興味ある方も是非お早めにご連絡ください!

皆様のご来店ココロよりお待ち申し上げます!


#整体#猫背改善#巻き肩#肩こり#カイロプラクティック#水分補給#代謝アップ#ストレッチ#姿勢改善#肩こり解消#冬季の健康#血流改善#健康投資#リラックス#整体おすすめ#花粉症対策#肩甲骨剥がし#首こり#健康維持#背中の痛み#体質改善#温活#腸活#腸内環境#元気回復#癒し時間#心と体のケア#健康な生活#整体でリフレッシュ#整体サロン#巻き肩改善

 
2025/1/31